磯部の恵利原にある
『 天の岩戸 』
へ行ってきました。
天の岩戸はいわゆる
「太陽神であるアマテラスが隠れ、
世界が真っ暗になってしまった
岩戸隠れの伝説の舞台」 by Wikipedia
なのですが
日本中に何ヶ所かそう呼ばれている所があるんですねぇ。
天岩戸 - Wikipedia
↑参照ウィキペディア
さてさて我々にとっての天の岩戸。
良い天気でイイ感じです。
駐車場横の説明書き
杉の木立を抜けて行きます。
空気がキリッとしてますね。
岩の階段を登っていくと
鳥居があって
その先に水源地が。
ちょうど今日は1年1回の大祭の日。
神主さんが祝詞を上げてらっしゃいました。

焼き芋の振舞いが嬉しい♪
御木本幸吉さんはこちらの崇拝者だったそうで
お手植えのクスノキも生えてます。

お参りの後、さらに階段を登って
風穴へ。
「200M(メートル)」
なんていう案内に余裕をかましていると
ちょっと泣きます・・( ;∀;)
ヒール、サンダル、オススメしません。
これは・・・ぷち山登りです(-"-;)

さぁどんな穴が登場するのか?!
それは行ってみてのお楽しみで☆
(まぁよそに写真は出てますけどね)
あと、こちらは春のオオシマザクラが有名で
なんでも日本で最初の喫茶店があったらしいです。
今度は春に行きたいなぁ〜。
こちら↓のページにはアクセスもありますよ。
◆名水百選のページ 恵利原の水穴(天の岩戸)http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/
meisui/data/index.asp?info=51
さて、結構歩いてお腹も減ったし
今日のランチは私は初体験の
まんぷく食堂板橋
です!!